夜は終わらない

複雑に入り組んだ現代社会とは没交渉

日曜日記 RTAとオベロンバレンタイン(2種)と鍋と手芸

昨日午前まで夜ふかししたので(ポケモンレジェンズアルセウスで落とし物を拾いまくっていた…)7時台に起きて7000歩くらい歩く散歩へ。

一通りのルーティーンを済ませて朝ごはんはカレー。ここのところ毎週土日の朝はカレー。

それからRTAを見ながらFGOサブ垢のバレンタインイベを終わらせて本垢はチョコ集めをし、一定数集めて両方チョコを配っていたら2部6章クリアしてない方のサブ垢でオベロンにチョコをあげるイベントが発生。

 

オベロンが何を言っても本垢で6章をクリアしたいま、いろんな含みを感じる…そしてお返しをもらえない。貧乏にもほどがあるぞオベロン!(そういうわけではない、あげたくなかっただけなのは知ってる)

 

いい頃合いだったのでお鍋を出して調理をするも、昨日予定していた水餃子を投入するのを忘れて豚こまを投入。まあいいやと野菜多めをわしわし食べていたのだけど、豚こまの脂部分が妙に濃くて気分が悪くなり私は離脱。それまでにしこたまコーヒーを飲んでいたから胃が荒れていた模様。

自室に戻ると愛犬がいないのでどこで見落としたのかと呼んでみたらこたつで気配がして、こたつにはあんまり入らないのに今日は入りたがるのでやっぱり寒いらしい。土日の天気のいい日は多少寒くても大きな窓は全開にしがち。

 

FGORTAは懐かしさと今だからできるRTAの部分もあり、面白かったです。私が始めたころはバニヤンはいないし、ガチャ特典も今ほどじゃなかった。リセマラせずにアーチャーエミヤで喜んでいました。諏訪部さん大好きなので。というかバーサーカーが当たりとか知らなかった。サブ垢は知らないままバーサーカーを当ててラッキーだったよね。

1部最後のの定礎復元までのRTAで1日かかるらしいけど、あれこそ運要素が大きい気がする。いまはメインシナリオは節クリアごとに種火がもらえたり聖晶石の欠片をもらえたりするけどそれにしても聖晶石召喚で何を引くかでかなり変わりそう。1体☆5鯖を貰えるにしても、恒常鯖で何をもらうのが正解なのか、頭の使いようがたくさんあるかも。宝具演出が長い人より短い低レア鯖の方が重宝するんだろうな、冬木でもそうだったからな。初期からいる恒常鯖で宝具演出が変わってない人とかは短いか。誰がいるかしらん。

福岡のゲームイベントだったら親戚でゲーム好きを子どもの頃から仕込んだ子がいてその道に進んでるはずだから参加してるかもなーとうっすら思いながら見ているのが楽しかった。ダンジョンエンカウンターズはアーカイブで見よう…なんなの30分て。メトロイドドレッドは全然やってないけどRTAでラスボスとか見られても展開が速いし絶対忘れる自信がある。

今回のRTAで驚いたのは、解説にも手法とかテクニックがあって慣れている人による講習会があるらしいということ。確かに話がうまいし丁寧で面白い人はいるし、ある程度のルールや形があったほうがやりやすいだろうなあ。ボランティアさんとか提供するメーカーさんや運営さんや書き込みする多くの人の「いいイベントにしよう」という良い雰囲気が伝わってきて楽しかったです。クッキングママのブチキレ具合とかすごかったな…

 

それにしても今回のFGOのバレンタインイベ、爆死しまくりましたよ。カウンター宝具が面白くてバゼットさんが欲しかったし☆5礼装が欲しかったのにな…☆4鯖少しと☆4礼装はいっぱい来ました。ふーやーちゃんとか。

バレンタインイベのチョコイベをいろいろ見たのですが、北斎ちゃんとバーバンシー長かったな…サンタカルナがすごく可愛かった。毎年この季節忙しいからちゃんと見られてなかったのが、今回は連続再生してくれるからばーっと流せて見ることができました。朕が面白かったですね。

そしてフィン・マックール!

ちょっと前にフィン・マックールの本を読んでいたから「鮭をくれるんだろうなあ」と思ったら当たった。

イベントを流しながらマフラーを編んだり刺し子を刺しておりました。絶対手を動かしたい。

 

6章クリア後のオベロンは予想通りの展開でむしろ裏切らないなあ!とワクワクさせてもらえました。清々しいまでにやな感じでいい!

FGOをちゃんとやっていたらどのキャラにも感情移入してしまうから飛ばすことはないですね。

 

月曜からのご飯の準備をしたり中村悠一さんの誕生日を祝うわしゃ生を笑いながら見て、今日は特になにも気を遣わなくてよくてのんびり過ごせてます。

刺し子の「柿の花II」今月中に終わらせたいなあ…

www.hobbyra-hobbyre.com

 

わしゃ生で「花のあすか組」に食いついていて、私が思い出したのはどこかの区のリーダーに「かくやすアンヌ」って人がいて、その名前からあだ名が「バーゲン」だったのがひでえな、ってやつでした。あすかのおじいちゃんがいかにもフィクサーかつ好々爺で渋かったのと、いつからそんなのがいたのか未だにはっきりしない九曜紋たちが好きだった。

うちの妹が生まれながらのヤンキーみたいなところがあって、妹が幼稚園のときに生まれてはじめて買った漫画が少年マガジンのバイク漫画だったり買う漫画どれもそういう匂いがするし着る服も紫かピンクだったりヒョウ柄モチーフが好きだったりで、そんな妹が買っていたのが「花のあすか組」で、私は飛び飛びで読んだので九曜紋がかっこよく登場するんだけど(たしかあすかの影武者だったはず)どういう結びつきかわかんないけど登場したらみんな息を呑んでいたな…

私は母親と漫画の趣味が同じだったので、母親が買う漫画を読んでいたから自分のお小遣いで買ったのは小学5年か6年の頃で「CIPHER」でかなり遅かった。妹が生まれながらのヤンキーなら私は生まれながらのSF者だったのか、ロボットアニメとSFがかなり小さい頃から好きで竹宮恵子先生の「地球へ…」や手塚治虫先生のSFアニメスペシャルが大好きで大変だった。

ああいうのって本当に親の影響じゃなく自分の魂からの好みの問題なんでしょうね。妹が本屋に行ってすぐに「あいつとララバイ」を手にとったの忘れられないわ…

花のあすか組は厳密に言えばヤンキー漫画とは違う気もするけど。ヤンキー漫画といえばロンタイBABYのほう。

 

買う漫画でも姉妹で全然好みが違うけど、妹が結婚するときに置いていった「あさきゆめみし」は引っ越しするときも持ってきました。あれは国宝じゃろ…

 

ヤンキーはあさきゆめみしも好きだったのであった

私は「はいからさんが通る」と「ヨコハマ物語」が好きです。あさきゆめみしでは玉鬘が好き。

 

晩御飯はバナナで終わらせて明日の体重どうなってるかなーと思いを馳せながら、そろそろ眠る支度をしようと思います。スマブラはやろう。