夜は終わらない

複雑に入り組んだ現代社会とは没交渉

ケン・リュウ 作 古沢嘉通 訳「紙の動物園」

紙の動物園 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

紙の動物園 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

ぼくの母さんは中国人だった。母さんがクリスマス・ギフトの包装紙をつかって作ってくれる折り紙の虎や水牛は、みな命を吹きこまれて生き生きと動いていた……。
ヒューゴー賞ネビュラ賞世界幻想文学大賞受賞という史上初の3冠に輝いた表題作ほか、地球へと小惑星が迫り来る日々を宇宙船の日本人乗組員が穏やかに回顧するヒューゴー賞受賞作「もののあはれ」、中国の片隅の村で出会った妖狐の娘と妖怪退治師の「ぼく」との触れあいを描く「良い狩りを」など、怜悧な知性と優しい眼差しが交差する全15篇を収録した、テッド・チャンに続く現代アメリカSFの新鋭がおくる短篇集。


各話メモ

「紙の動物園」
表題作。S-Fマガジンで公開された時の評価がただならぬものだったのを遠目で見つつ単行本化されて初読。
よくある子供の一方的な親への拒絶にファンタジーを織り交ぜて絶品になりました。身につまされる人が多そう。

もののあはれ
日本人が主人公で、日本人であることが物語に大きく関わってくる。漢字の使い方が素敵であった。英語圏には図形として伝わりやすいのだろうな。主人公の両親がかっこよく、興味深いのだけど子供の視点でしか伝わってこないのも想像力をかきたてられる。

「月へ」
皮肉な部分がてんこ盛りのなかにいろいろ想像を膨らませられるおとぎ話が挿入されている。

「結縄」
結縄文字は環太平洋に点在する古い文化だと知った。なんらかのドキュメントで南米のは見たことはあるような。それと塩基配列を絡ませるというハードSF要素キター!!と喜んだのもつかの間、先進国の人間の傲慢さが手塚治虫の漫画に出てきそうでやるせなかった。

「太平洋横断トンネル小史」
歴史改変もの。改変したところで変わらないものは変わらないことを行間で伝えてくる。その痛ましさ。戦前は国家がブラック企業のようなものだったという話を読んだことがあるけど公共事業に転換してもブラックであるとますますもって恐ろしい。

「潮汐」
とても短くて美しいお話。パパのスペックがすごい。

「選抜宇宙種族の本づくり習性」
もののあはれ」も好きなんだけどこれは格別に好きだ。本を読む、作るということが宇宙のスケールになるととんでもなく広がる。もっと教えてほしかった。

ちょっとこの作品にも似ている。こういうの、好きなのよね。

「心智五行」
翠星のガルガンティア×東洋医学でとてもロマンチックでした。

「どこかまったく別の場所でトナカイの大群が」
デジタル化された未来の子供の視点で見る両親とリアルワールド。このお話の世界をそれと理解することが楽しい。自発的には想像できないから。

「円弧」
毎度思うけど短編なのに人生の重さを伝えるのがうますぎる。生と死を書けばそれで重くなるってもんでもなし。SF要素も織り交ぜて重くて豊かな人生が描かれていた。

「波」
宇宙へ住処を求めて旅立った人類の話がどんどん壮大になっていった。この流れで読んでいると同じキーワードがいろいろ出ていて面白い。手塚治虫の「火の鳥宇宙編」とガンダム00劇場版のことも考えながら、作中で語られる創世の物語も面白く読めて、主人公の選択とその影響も考えさせられ、なのにごちゃごちゃしてないからすごい。

「1ビットのエラー」
ここまでの話を読んでいてあんまり神の存在を感じないなと思っていたらここで神の存在についてを書いてきた。ストレンジフィクションとSFの融合という感じ。神の不在が地獄で、神を信じないで生きているということは地獄にいるのと同じとは、そうかなあ?恋をしているだけで十分神がかっていると私は思うのだけど。

「愛のアルゴリズム
人が人形を求める理由というのはSFとつながりやすいなーと、たまたま銀魂のメイドロボの回とか見ながら読んだり、攻殻機動隊を思い出したり。テッド・チャンにかなりインスパイアされているようなのでこっちも読みたい…

「文字占い師」
漢字を解体して分析する占いって興味深い。漢和辞典で漢字の成り立ちを勉強したことがあったけど、そこから占いに転ずるとか私もやってみたい。
静かに暮らしたいだけの人なのに、胸が痛くなった。

「良い狩りを」
実はこれが初めて読んだケン・リュウだったのだけど冒頭からは想像できない展開に圧倒されて熱狂したのであった。


すべて読み終わると親子の関係性が重要な話が多かった。どれも長編小説を読んだような充実した気持ちになれる。今度はどんなお話?と期待してしまう短編小説の良いところもあり。
SFに不慣れの人がどう読むかが気になるが(私だって慣れてるとは言いがたいが、知らないわけじゃないので)この作家のアジア成分とSF成分が物語を豊かにしているので臆せず読んだらいいなあ。

好きな三作品を挙げるとしたら
もののあはれ
「選抜宇宙種族の本づくり習性」
「良い狩りを」
かなあ。「紙の動物園」も素晴らしいのだけど(思い出しただけで目頭が熱くなる)。
「心智五行」もロマンチックで好みだし、トナカイの世界観も想像力を刺激されて非常に心地よかった。

読んでいる間中新たな発見を得られた気分だった。自分にはない発想がちりばめられているのだもの。でもアジアの人の考え方だから想像しやすいし近い感じもする。
また読もう。特に「選抜宇宙種族の本づくり習性」とトナカイの話。頭が柔らかくなる気がするのよね。